新しい住まいの設計
2010年1月号 扶桑社
いざスタート! キッチンから始まる家づくり
特集「からだにいい家、キレイになれる暮らし」
の中で、「坂上みきさんを元気にしてくれる海辺の家」
と題し、私たちの設計させていただいた海の見える別荘の設計事例が紹介されています(表紙にもなっています!)
11月21日発売 定価1,200円。ちょうど書店に並んだところです。坂上みきさんが、楽しい週末を暮らしていらっしゃる様子が、インタビューも交えて紹介されています。私たちのHPでは、葉山海の家として作品事例紹介してありますが、家具が入っていない新築の状態です。やっぱり家は、暮らしぶりを通して見ないとその良さがわかりません。キッチンの使われ方、庭の楽しみ方、ハーブガーデンの様子、いろいろ紹介されています。是非、見て下さい。
また、住まいの設計デジタル雑誌サービスもあり、
http://www.fusosha.co.jp/sumai/digital.html
『SUMAI no SEKKEI』がデジタル版だと半額で読める!
1冊税込定価 1,000円 → 500円 (50%OFF)
という特別キャンペーンもやっているようです。
京都府立大学で講演会を行います。/ Lecture by Yumi Kori at Kyoto Prefecture University
郡裕美が、母校の京都府立大学で
「住・遊・職ー空間が生み出すいのちの輝き」
と題して講演会を行います。
講演後にはお料理とお酒を用意したレセプションもあり、
どなたでもご参加いただけます。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
○場所 京都府立大学合同講義棟3階第3講義室
○参加費 無料
●京都府立大学・同窓会・講演会・校友会共催
レセプション
○日時 2009年11月21日(土) 16:00〜18:00
○場所 京都府立大学合同講義棟地下・生協食堂
「住・遊・職ー空間が生み出すいのちの輝き」
と題して講演会を行います。
講演後にはお料理とお酒を用意したレセプションもあり、
どなたでもご参加いただけます。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
講演会
○日時 2009年11月21日(土) 14:30〜16:00○場所 京都府立大学合同講義棟3階第3講義室
○参加費 無料
●京都府立大学・同窓会・講演会・校友会共催
レセプション
○日時 2009年11月21日(土) 16:00〜18:00
○場所 京都府立大学合同講義棟地下・生協食堂
TOKYO VISUALIST に掲載されました。/ Yumi Kori's artworks and interview came out on "TOKYO VISUALIST".
TOKYO VISUALIST(河出書房新社、10月27日発売)に郡裕美のアート作品とインタビューが掲載されています。
元森美術館館長のデヴィット・エリオット氏やニューヨーク近代美術館MoMAのキュレーターなど、日本のアート、クリエイティヴィティに精通する8名のキュレーターにより、今の東京を代表する表現者として評価され、掲載されています。
都内ではTSUTAYA、青山ブックセンター、リブロ で扱っています。
機会がありましたら、ぜひご覧下さい。
元森美術館館長のデヴィット・エリオット氏やニューヨーク近代美術館MoMAのキュレーターなど、日本のアート、クリエイティヴィティに精通する8名のキュレーターにより、今の東京を代表する表現者として評価され、掲載されています。
都内ではTSUTAYA、青山ブックセンター、リブロ で扱っています。
機会がありましたら、ぜひご覧下さい。
季刊「銀花」に掲載されました。
季刊「銀花」2009年秋(文化出版局)に郡裕美の執筆したエッセイ「旅の思いに包まれて」が掲載されました。
日本中の神社仏閣の古材部材を集めて作られた終の棲家「一畳敷」とその制作者である明治の探検家、松浦武四郎にまつわるエッセイです。
書店にお立ち寄りの際はぜひご覧下さい。
H邸上棟
都内で計画しているH邸が上棟しました。
多くの方々の協力で無事、上棟を迎えることができました。
今後は内装工事に入っていきます。
納まりの検討や仕上げ材の検討など、一つ一つの積み重ねで
完成へと向かっていきます。
ニューヨークで展覧会 (9月24日-10月30日)
F Project 実施設計完成
H邸1階コンクリート打設
H邸配筋検査
明日から展覧会 Portable Infinity Device


明日から、ニューヨークのギャラリーM.Y. ART PROSPECTSで、展覧会が始まります。 " SOFTEN YOUR EYES: ART AND MEDITATION" というグループ展で、Portable Infinity Deviceという小さな作品を展示します。
Portable Infinity Deviceは、直訳すると「持ち運びできる無限創造装置」という意味です。小さな穴をのぞき込むと何重にも重なった光の襞があり、そこに空間の無限の広がりを発見できます。この作品は、その建築的な仕掛けによって作られる光の作品ともいえ、好きな所に持ち運んで楽しめます。まわりの光によって刻々とその表情を変えます。
http://www.studio-myu.com/art/10_mon/mon.html
サイズ:10センチ角、20センチ角、10センチ×15センチの三種類
材料:アクリル、紙、ポリプロピレン
会場:M.Y. ART PROSPECTS
会期:July 9 - August 7, 2009
(2009年7月9日ー8月7日)
オープニングパーティー:Opening Reception July 9, 6-8PM
http://www.myartprospects.com/main/showsframe.html
住所:547 West 27th Street, 2nd Floor, Suite 204
New York, NY 10001-5511 USA
PHONE:212 268 7132
以下のリンクは、2006年にワシントンで行ったPortable Infinity Deviceの展覧会の記事です。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/05/24/AR2007052400593.html
舞台美術 Sally Silvers & Dancers - Yessified!



ダンスシアターの舞台美術をしました。といっても、実は、公演は、今年の3月でした。最近、やっと写真の整理をしたのでブログに載せることにします。PS122 というニューヨークのイーストビレッジにあるダンスシアターです。PS というのは、パブリック・スクールつまり、公立の学校が廃校跡をダンスシアターとして使っているところです。
今回、予算もなく、時間もなかったので、簡単にステージに場を作るにはどうしたらいいか考えた結果、舞台の真ん中に一本の黒いラインを入れることを思いつきました。もともとステージ上にあった2本の柱と呼応して、ステージ中央に不思議な空間層が出現しました。この黒いゾーンは、ダンサーたちの動きに新しい意味を加え、新鮮な関係性を生み出しました。
詩人のブルース・アンドリュースさん、サウンドアーティストのマイケル・シューマッハさんとのコラボレーションで、サリーシルバーさんの率いるダンスグループの為の作品です。サリーさんとは、これで、5回目のコラボレーションです。
Performance Space 122 presents
Sally Silvers & Dancers - Yessified!
Sun, Mar 22 - Sun, Mar 29
Tuesday - Saturday 8pm
Sunday 6:30pm (No Monday performance)
150 First Avenue (9th Street)
Tickets regularly $20
Performance Space 122 is located at 150 First Avenue at E.9th Street
Yessified!
Iconoclassical choreographer Sally Sivlers returns to PS 122
with her first new group dance since 2005. Whiteness
is on the hook and down for the hybrid as symbiotic, open-face
Blackness. Silvers answers the seductive call of a stable/single
racial life by outing and othering it. Jutting and swerving,
Yessified! Is a hyperactivating dance of quirky, fun, wired
physicality, with provocative text and sweet soul electronica.
Featuring Javier Cardona, Alan Good, Sara Beth Higgins,
Takemi Kitamura, Alejandra Martorell, Miriam Parker, Liz Filbrun,
Keith Sabado, and Sally Silvers
Music: Bruce Andrews and Michael Schumacher
Costumes: Elizabeth Hope Clancy
Lighting: Carolyn Wong
Space Design Consultant: Yumi Kori
I created a bridge like "boundary zone " in a middle of the stage.
The stage is divided or connected by this simple "stage set" depending
on the movement of the dancers and the lighting design.
ニューヨーク・アーティスト・ロフトの改装
青森の仕事はじめ決起ランチ
建材のサンプル、カタログ整理
伝統的な日本家屋空間の体験
本場ハンバーグ
C邸オープンハウスを行いました
オープンデスク
K邸竣工
現在開催中の展覧会「うたたね」

1月30日より3月14日まで、ムーア大学のギャラリーで、空間作品を展示しています。
床に6トンの砂利を敷き詰め、パイン材で桟橋を造り、ビデオ、サウンドを使ったインスタレーション作品です。
スクリーンには海のイメージを写し、床に張った反射シートには、その反転した世界が写り込みます。
そして、会場を訪れる人は、桟橋の上で、そこに生まれる空間を楽しみます。
ビデオは、昨年、ブラジルの海岸で撮ったものです。
海、空、光…。自然の中に人間の存在が溶けてゆくイメージで作りました。サウンドは、その時、録音した海の音をベースに作曲したものです。
これは、会場の様子を撮ったビデオです。1分30秒の短いものですが、インスタレーションの雰囲気がわかってもらえると思います。
Utatane (Documentation Video) from Yumi Kori on Vimeo.
タイトル:うたたね
期間:2009年1月30日ー3月14日
於:ムーア美術大学、フィラデルフィア、米国
国際交流基金 ニューヨーク 後援
Utatane
2009.1.30 - 3.14
Moore College of Art GOLDIE PALEY GALLERY
Philadelphia, USA
www.thegalleriesatmoore.org
会場の写真は,
![]() |
utatane |
こちらを見てください。
C邸新築工事進行中
住宅「陽の間」屋根補修工事完了
登録:
投稿 (Atom)